「ブロックチェーンという言葉を聞いたことがあるけど、どういう技術なのか知りたい・・・」

「ブロックチェーンはなんで注目されているのか・・・」

開発エンジニア、フリーランスエンジニア等の方で、ブロックチェーンというキーワードに興味があって注目しているが、具体的な内容や今後の社会にどのような影響があるのか疑問に思っている方も多いでしょう。

ブロックチェーンは、インターネットと同じように、社会にあって当たり前のIT技術になると予想されており、インターネット以来のIT技術革新と言われています。今後、エンジニアにとって、ブロックチェーンは知っていて当然の技術になってくると言えるでしょう。

開発エンジニアやフリーランスエンジニア等の方は、ぜひこの機会に注目されているブロックチェーンについて理解を深めておくことをおすすめします。

この記事では、ブロックチェーンに関して、エンジニアの方々が習得すべき様々な情報を紹介していきます。

開発エンジニアやフリーランスエンジニア等の方でブロックチェーンに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは、新たに考えられたデータ管理技術のことです。例えば、取引履歴等のデータを暗号化して、過去から最新のデータまで1本の鎖のようにデータをつなげて管理する仕組みです。1本の鎖のようなデータを多数のネットワーク参加者で保持することで、データの破壊やデータの改ざんをすることが極めて困難で、障害によるシステム停止のリスクを限りなく低くすることができるようになります。

ブロックチェーンでは、ハッシュや電子署名という暗号技術を用いており、仮にデータの改ざんがされた場合、容易に検出できるようになっています。また、多数のネットワーク参加者が同じデータを共有して保持しているため、一部のコンピュータがダウンしてデータが利用不可となっても、他のコンピュータがデータを保持しているので、システム全体が停止するようなことは発生せず、一度記録されたデータは削除されないという特徴がある。多数のネットワーク参加者で同じデータを保持しているため、分散システムとも呼ばれています。

分散システムでは、それぞれが自律してコンピュータを運用しているため、特定の管理者が存在せず、公正なデータを安定して運用していくことが可能となっています。

ブロックチェーンとデータベースの違い

このようにブロックチェーンは、ネットワーク参加者でデータを分散して保持する仕組みのことで、クラウドのデータベースと同じようなものと考えられるケースがあります。この考えは、半分正解でもあり、半分間違ってもいます。

確かにクラウドのデータベースは、複数のサーバに分散されて運用しており、バックアップからデータの修復も容易に可能です。また、大手のクラウドサービスであれば、運用性が高く、安定したデータベースを利用可能となります。

しかし、クラウドのデータベースは、クラウドサービス提供業者に依存していて、クラウドサービス提供業者側で大規模な障害が発生すると、データベースは利用不可の状態となってしまいます。極端に言えば、クラウド提供業者がデータを削除することも可能で、クラウド提供業者の都合で、データの安全性も変わってきます。

一方で、ブロックチェーンは、多数のネットワーク参加者で分散保持しているため、仮にサービス提供業者が悪意を持ってデータの削除や改ざんをしようとしても、ネットワーク参加者全てのデータを削除・改ざんすることはできません。つまり、特定のサービス提供業者に依存しておらず、ネットワーク参加者がお互いに監視する形で、公正なデータを実現しています。

このような特性から、特に金融などの取引履歴を管理する仕組みとして最適だと考えられています。

なぜブロックチェーンが注目されているのか

ブロックチェーンは、「インターネット」という技術がはじめて実用化された時と同じレベルの技術革新と言われています。では、ブロックチェーンはなぜそこまで注目されているのでしょうか。

一言でいうと、ブロックチェーンを利用すると、中央集権に依存しないシステムが運用可能となるからです。

先述のブロックチェーンの説明で記載したような特定のサービス提供業者に依存する形を「中央集権」と言います。さらに特定のサービス提供業者に依存したシステムを中央集権型システムと言います。

例えば、銀行のシステムは中央集権型のシステムです。AさんがX銀行に100万円を貯金していたとします。Aさんが100万円を貯金していることを証明できるのは、X銀行だけです。仮にX銀行のデータが改ざんされてしまい、Aさんの貯金データが削除された場合、Aさんが100万円を貯金していたという事実を誰も証明できなくなってしまいます。つまり、Aさんの貯金100万円の安全性はX銀行に依存している状態です。

当然、銀行が絶対的に安全で信頼できるものであれば問題が無いのですが、大手銀行でも多くのシステムトラブルが発生しています。また、世界的には銀行の破綻が発生しているケースもあります。特定の中央集権に依存するのは、絶対的な安全性とは呼べなくなってきています。

特定の中央集権に依存せずに、公正なデータを安全に運用するためにはブロックチェーンが必要となってきます。つまり、ブロックチェーンという技術の凄さだけはなく、インターネット普及と同じように社会全体の仕組みを変える可能性を持っている技術のため、ブロックチェーンという技術が注目されています。

ブロックチェーンの今後

ブロックチェーンは、仮想通貨やNFTなどのサービスで実用化されています。これは、仮想通貨やNFTが中央集権に依存しないサービスという考え方を基本としていて、新しくできたサービスであったため、ブロックチェーンが実用化しやすかったということが大きく影響しています。

ブロックチェーンは、公正なデータを記録することを得意としています。この仕組みを利用することで、仮想通貨やNFT以外にも、銀行の取引履歴、保険の契約、美術品の所有権、音楽等の著作権、医療サービス、行政手続き、選挙の投票などもブロックチェーンで管理することができます。

一部では実用化されているサービスも始まってきており、ブロックチェーンを活用したシステムは今後もさらに増えてくることでしょう。近い将来で、インターネットと同じように、ブロックチェーンも社会にあって当然のIT技術になってくると言われています。

ブロックチェーンエンジニア

経済産業省は、ブロックチェーンによる市場規模は67兆円に達すると発表しています。建設関連の市場規模は64兆円、不動産業の市場規模は73兆円、医療福祉の市場規模は68兆円と言われています。これらと比較しても、ブロックチェーンの市場規模が非常に大きな可能性を秘めていることが分かります。

しかし、ブロックチェーンを利用したシステム開発をおこなえるエンジニアは、今はまだ多くいません。今後、ブロックチェーン開発に携われるエンジニアの需要はさらに高まってくると予想されます。

ブロックチェーンエンジニアの平均年収は、約950万円です。他のエンジニア職と比較しても、専門性が非常に高いため、高額な単価となっています。

より価値の高いエンジニアを目指している方は、ブロックチェーンエンジニアとして活躍できることを目指すのがおすすめです。

まとめ

ブロックチェーンとは何かの紹介から、ブロックチェーンが注目されている理由、ブロックチェーンの今後等について紹介してきましたが、いかがでしょうか。

ブロックチェーンは、インターネットと同じように、社会にあって当たり前のIT技術になると予想されています。つまり、エンジニアとしてブロックチェーンを知らないとシステム開発をすることが難しくなってくるでしょう。ぜひこの機会にブロックチェーンに対する理解を深めて、より価値の高いエンジニアへと成長していくことをおすすめします。