「アジャイルという言葉を聞いたことがあるけど、どういう意味なのか知りたい・・・」

「初めてアジャイル開発のプロジェクトに参画するけれど、他の開発手法と何が違うのか・・・」

開発エンジニア、フリーランスエンジニア等の方で、アジャイルというキーワードに興味があって注目しているが、具体的な内容やこれまでの開発手法との違い等について不安に思っている方も多いでしょう。

最近のシステム開発におけるリリースサイクルの短縮により、アジャイル開発の利用は増えてきており、開発エンジニアやフリーランスエンジニア等の方は、ぜひこの機会にアジャイル開発について理解を深めておくことをおすすめします。

この記事では、アジャイル開発に関して、エンジニアの方々が習得すべき様々な情報を紹介していきます。

開発エンジニアやフリーランスエンジニア等の方でアジャイル開発に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

1. アジャイルとは

アジャイルとは、英語のAgileの事であり、英語の意味をそのまま直訳すると「機敏」「素早い」「頭の回転が速い」といったような意味となります。システム開発では、アジャイル開発といった表現で利用されます。

アジャイル開発とは、1つのシステムを一気に全て作るのではなく、小さな機能単位で分割して、開発やテストを繰り返しながらシステム開発を行う開発手法です。アジャイル開発を利用してシステム開発を行うと、従来の開発手法と比較して開発期間が短くなるため、素早い開発という表現で、アジャイル開発と言われています。

アジャイル開発は、アメリカのユタ州で2001年に「アジャイルソフトウェア開発宣言」というものが発表されてから始まりました。当時、システム開発をもっと軽量化するべきと提唱していた17名のエンジニアが開発手法について議論を行い、その議論の結果をアジャイル開発として発表しました。アジャイルソフトウェア開発宣言では、システム開発に関する12の原則が定義されており、現在でもアジャイル開発の基礎となる定義として認識されています。

2. アジャイル開発はなぜ普及しているか

アジャイル開発の手法を利用してシステム開発を行うプロジェクトは非常に増えてきています。では、なぜアジャイル開発は普及しているのでしょうか。

社会の中でシステムが利用されるようになってから、30年~40年経っており、様々なシステムが社会の中で利用されています。現在のシステム開発はどんどん複雑化してきており、常に時代の変化に合わせたシステム開発が必要となってきています。

そのため、システム開発の途中で要件や仕様が変更されるケースも少なくありません。従来型の開発手法でシステム開発を行っている場合、仕様変更が発生すると設計内容を見なす必要があるため、どうしても手戻りが発生してしまい、開発が遅れる原因となってしまいます。一方で、アジャイル開発は、開始時に厳密な仕様は固めずにシステム開発をスタートさせるため、途中で仕様変更が発生してもシステム開発が遅れる原因とはなりません。

つまり、現在のシステム開発で仕様変更が発生する可能性が非常に増えたため、仕様変更が発生しても影響を受けにくい開発手法であるアジャイル開発が広く利用されるようになりました。

3. アジャイル開発と他の開発手法の違い

アジャイル開発は普及してきていますが、全てのシステム開発でアジャイル開発が最適という事ではありません。他の開発手法の方が適しているケースもあります。どの開発手法が適しているのか理解するためには、それぞれの開発手法の違いを知る必要があります。

では、アジャイル開発とその他の利用されている開発手法では、どのような違いがあるかを紹介します。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

まずは「アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い」を紹介します。

以前までのシステム開発は、ウォーターフォールモデルによる開発がほとんどでした。ウォーターフォール開発は、いわゆる開発工程の流れに沿って、要件定義や基本設計から順番にシステム開発をおこなっていきます。ウォーターフォールは直訳すると「滝」という意味で、滝の水が必ず上から下に流れるのと同じように、システム開発の工程も順番に実施していくことからウォーターフォール開発と呼ばれています。

開発工程を順番におこなっている点では、アジャイル開発とウォーターフォール開発で違いはありません。違う点としては対象とするものです。アジャイル開発では機能単位でシステム開発をおこないますが、ウォーターフォール開発はシステム全体を一度にシステム開発していきます。

仕様変更が発生する可能性が低く、システムの要件が事前に確定しているような場合は、ウォーターフォール開発の方が開発しやすく、システム開発を円滑に進めることができます。そのため、ウォーターフォール開発は、現在でも多く利用されている代表的な開発手法です。

アジャイル開発とスクラム開発の違い

スクラム開発という言葉を聞く機会も増えてきていると思います。スクラム開発という言葉を最初に聞いた際に、ウォーターフォール開発と同じように別の開発手法と勘違いする方もいるでしょう。

しかし、スクラム開発はアジャイル開発を実現するための1つの方法です。つまり、スクラム開発は別の開発手法ではないので間違わないように気を付けましょう。ラグビーのセットプレーの1つであるスクラムが語源であると言われています。

スクラム開発はチームを作り、それぞれのチームに役割や作業を分担します。そして、チーム間でのコミュニケーションを密に取りながら、システム開発を進めていく開発手法です。全てのメンバーに役割を与えて、様々な作業を同時進行で進められるため、開発スピードの高さが特徴的です。

スクラム開発は常にコミュニケーションを取ることが非常に重要で、仮にコミュニケーションが円滑に取れない状況になるとシステム開発が失敗するリスクが一気に高くなってしまいます。

4. アジャイル関連のおすすめの資格

アジャイル開発は開発手法のため、スキルレベルを証明することが難しいという面もあります。そのため、アジャイル関連の資格を取得することで、アジャイル開発に関するスキルを持っていることを対外的に証明することが可能となり、エンジニアとして高い付加価値を付けることが可能となります。

【アジャイル関連のおすすめ資格】

・認定スクラムマスター(Certified ScrumMaster:CSM)

・アジャイルソフトウェア開発技術者検定試験

・PSM(Professional Scrum Master)

・LSM(Licensed Scrum Master)

高いスキルレベルを持った付加価値の高いエンジニアを目指している場合、アジャイル関連の資格取得に挑戦してみはいかがでしょうか。

5. フリーランスエンジニアはアジャイル開発を習得すべきか?

ここまで紹介してきました通り、アジャイル開発は徐々に利用されるケースが高まっており、広く普及してきています。そのため、今後参画するシステム開発のプロジェクトでアジャイル開発の手法が利用されているといった場面に遭遇する可能性も高いと言えます。

特にシステム開発の経験が長く、ウォーターフォール開発に慣れ親しんだエンジニアの方ですと、いきなりアジャイル開発のプロジェクトに参画すると開発方法の違いに驚くこともあるでしょう。しかし、事前にアジャイル開発について理解しているとスムーズにシステム開発に入ることができます。

フリーランスエンジニアの方の場合、アジャイル開発を利用した開発作業に慣れておくことで、より多くのプロジェクトで活躍できる選択肢を持つことができますので、アジャイル開発の習得はフリーランスエンジニアの方にとって、非常に有益なスキルであると言えるでしょう。

まとめ

アジャイルについて興味を持っている方のために、習得すべき情報として、アジャイル開発が普及している理由、他の開発手法との違い、おすすめの資格、フリーランスエンジニアはアジャイル開発を習得すべきか等について紹介してきましたが、いかがでしょうか。

アジャイル開発はシステム開発の場で広く使われるようになっており、ITエンジニアであれば、アジャイル開発を理解しているかどうかで今後のシステム開発に大きく影響してくるでしょう。ぜひこの機会にアジャイル開発に対する理解を含めていくことをおすすめします。