PaaSやSaaS、IaaSなど「XaaS」という言葉は、いつの間にか日常生活において当たり前の言葉として定着している印象もあります。クラウドと共に誕生したこの言葉は、続々と新しいものが誕生しておりますが、あまりに多く、混乱している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、この「XaaS」とは何か、また「XaaS」の代表的なものを分かり易く紹介していきたいと思います。
中には、ZaaSなどクラウドとはかけ離れた言葉まで存在しておりますので、「XaaS」の定義を明確にすることを最初にしたいと思います。
「XaaS」の定義
「XaaS」はEverything as a Serviceとも呼ばれ、様々な資源をインターネットなどを通じて提供・利用するようにしたサービスの総称とされております。
従来は利用者が個々に購入、開発などして独自に用意していたモノ(Everything)を、クラウドサービスの誕生とともに、サービスとして利用できるようになった(as a Service)ことに由来しています。
ここで肝心なことは、利用するサービスがインターネットなどネットワーク越しに必要な時に必要なだけ使用できること、となります。広義でのas a Serviceと捉えてしまうと、冒頭の解釈の異なってしまう言葉まで含まれてきますので、この記事では、以下を正確な定義として話を進めたいと思います。
「XaaSとは、情報システムの構築や運用に必要な様々な資源(ソフトウェアやハードウェアなど)をインターネットなどを通じて提供・利用するようにしたサービスの総称。」
(出典:IT用語辞典 e-Words:https://e-words.jp/w/XaaS.htmlより)
これまでの代表例:SaaS、PaaS、IaaS
1)SaaS:Softwear as a Service
これまではパッケージ製品や自社でスクラッチ開発し利用していたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして利用する形態を意味しております。
代表的な事例としては、SalesforceやMicrosoft Office365が該当します。
2)PaaS:Platform as a Service
アプリケーションソフトが実行されるためのDBや実行環境が、インターネット経由で提供されるサービスを意味しております。
利用者は、PaaS上で稼働するプログラムのみを用意すればよいというメリットがあります。
代表的な事例としては、Google Apps EngineやMicrosoft Azureが該当します。
3)IaaS:Infrastructure as a Service
システムの稼働に必要なサーバやハードウェア機器、ネットワークなどの通信機器を含むインフラをインターネット経由で提供されるサービスを意味しております。
SaaSやPaaSと比べて、OSの選択やハードウェアの選定など自由度が高いことがメリットではありますが、セキュリティ対策やOSの保守運用など知識と手間が必要とされることがデメリットとなります。
代表的な事例としては、AWSのEC2やGoogle Compute Engineが該当します。
(出典:NTT東日本 「クラウド入門!IaaS、PaaS、SaaSの違い」より抜粋)
押さえておくべきNew Face:MaaS、RaaS
1)MaaS:Mobility as a Service
Mobilityとは、直訳すると「可動性・移動性」となり、移動手段や交通手段を意味しております。「サービスとしての移動」と解釈できますが、これではまだ難しいですね。
国土交通省の発表では「ICTを利用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を1つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな「移動」の概念である」とされております。
これを分かり易く言うと、利用者がスマホなどのアプリを利用して、目的地までの経路を調べるだけでなく、全ての交通手段を対象として予約や支払までを完結させることができるようになる、ということです。
移動手段だけでなく、移動目的(観光・物流・医療など)とも一体化させることで、移動の更なる利便性の向上や、地域の課題解決が期待されており、国や自治体もMaaSの推進に力を入れております。
(出典:国土交通省 日本版MaaSの推進より抜粋)
2)RaaS:Retail as a Service
直訳すると、「サービスとしての小売り」となりますが、イメージとしては「小売りのサービス化」の方が近いかもしれません。
具体的には、ITベンダーの革新的な技術と小売企業のこれまで蓄積された大量のデータを掛け合わせて一つのサービスモデルを構築することを意味しております。
Amazonが展開する「Amazon Go」は、一つのモデルケースとして、非常に分かり易いです。
利用者は、専用アプリで入店し、欲しいものを選び、同アプリ上で決済処理を完了させ、店を出るだけです。Amazonはこのレジなし決済システム「Just Walk Out」を小売企業向けにRaaSとして展開しております。
小売企業は、RaaSとして利用することで、店舗におけるキャッシュが不要になったり、無人化による様々なランニングコストの削減が期待されるだけなく、利用者の購買データなどが、今まで以上に簡単に手に入り、データ分析を深掘りすることで、効率化や新たなサービスの立ち上げなど、様々なアクションを取ることが可能になります。
知っていれば得するかもしれない「〇 as a Service」
XaaSの種類は他にも様々なサービスに発展して呼称されています。中には、インターネットやクラウドはあまり関係ないのでは?といった呼び方も存在するようです。
1)AaaS:Analytics as a Service
クラウドで提供される解析・統計サービス
2)CaaS:Communication as a Service
テレビ会議やWEB会議などコミュニケーションに関するサービス
3)DaaS:Desktop as a Service
クラウドで提供される仮想デスクトップサービス
4)GaaS:Gyms as aService
企業が従業員に対してフィットネスジムを提供するサービス
5)ZaaS:Zangyo as a Service
いわゆるサービス残業。日本発の言葉で、本当に存在しているようです。
様々な調べでは【J】以外のすべてのアルファベットにas a Serviceは存在しているようです。
4)、5)などはもはやクラウドも何も関係ないですが・・・
一方で、それほどまでに、様々なものをサービスとして捉えようとする傾向が顕著になっているとも思われます。これまでのモノの見方とは180度変えた見方が必要になっているということでしょう。
まとめ
今回はXaaSとは何か、どんな種類があるのかなど解説致しました。XaaSの中にも様々なas a Serviceが存在しており、汎用性が高いことから今後は日常的に使用する可能性もあるかもしれません。
特に国や自治体は、日本版MaaSの推進を掲げており、消費者の生活をつかさどる小売り企業や取り巻くITベンダーはRaaSに力を入れており、5年後には、これまでとは明らかに違った環境になっていることと思われます。
事実、日本版MaaSの市場規模は2019年で8,673億円とされていたものが、2030年には2兆8,658億円まで伸びると見込まれております。近所のパーキングでカーシェアが始まっていたり、タクシー会社も会社を飛び越えたアプリがCMを賑わせたりと、近年の移り変わりを考えると、約10年で3倍以上に成長することも決して大きすぎることではないのかもしれません。
クラウドに始まった「XaaS」も、今後も更に形を変え、新たな概念が生み出されていくでしょう。