これからフリーランスエンジニアとして働こうとしている方にとって、どうやって仕事を獲得すればいいのか?契約周りはどうしたらいいのか?など、一人で0から始めるには難しいことがたくさんあると思います。
誰に相談しようにも、会社に勤めていた頃のように質問すれば答えてくれる上司や同僚はいません。
エージェントに登録をしておけば、さまざまな場面でサポートやアドバイスをしてもらえるので、フリーランスの強い味方となります。
今回は初めてエージェントを活用するときでも、あらかじめ知っておくと便利なエージェント用語をご紹介します。

エージェントとは?

エージェントとは案件の紹介や、契約周りの事務手続きなどを代行するフリーランスエンジニアのサポートサービスです。
仕事を発注する企業とフリーランスとの間に立ち、さまざまな調整やフォローを行います。自分の代わりにスキルとマッチした仕事を探してくれるので、独立を検討したときにはまずエージェントに登録するといいでしょう。
また、エージェントと一口にいってもさまざまな種類があります。
例えば、平均単価が〇〇円以上~といった高単価な案件を揃えているところや、クライアントに近い立場での仕事(直案件)を中心に紹介しているところ、案件の内容がある分野に富んでいるなど、それぞれ売りにしている特徴が異なっているため、自分がどこを重視しているかをしっかりと確認してエージェントを選びましょう。
実際に一人でクライアントを探して仕事を始めようとすると、仕事をするまでの段階で時間と労力が非常にかかります。
仕事を受注するまでの営業や、各種契約手続きに必要な書類作成、単価や契約期間の調整など、慣れない業務に工数を多くとられてしまいます。エージェント経由で仕事を受注したほうが、手数料はかかってしまうかもしれませんが、効率的だといえます。
独立をしてすぐに働きたい方は、独立前からエージェントに登録しておき開始時期や希望条件などを伝えておくとその後の流れがスムーズです。

商流

「商流」とは、契約や金額の流れを指します。
IT業界は多重下請構造が深く、もともとの仕事を発注する企業と作業する方の間に何社も会社がはいると、その分最終的に作業者に渡る金額が少なくなります。

上図はエージェントを利用した際の一番シンプルな商流の図となります。エージェントがシステム発注元と直接契約(直請け、一次請け)をしているため、登録しているエージェントを1社挟むだけの商流構造となっています。
この場合のフリーランスは登録しているエージェントから業務を受けているので、二次請けの立場で業務を行います。

登録しているエージェントが契約している会社が発注元の会社でない場合、三次請け四次請け・・・と商流が深くなっていきます。
商流が深い場合は、案件が決まるまでのスピードにも遅れがでます。事前のインタビューに何回も時間を要したり、間に会社を挟んでいる分、参画が分かるまでの時間も余計にかかります。
ただし、意識的に商流を飛ばして発注元に近い立場で契約をすることは「商流飛ばし」といい、トラブルになることがあるので業界では基本的にタブーとされています。間に商流を挟まなければいけないという場面があることも理解をしておきましょう。
念のためエージェントを選ぶ際には、大体どのポジションの仕事が多いのか?ということも視野にいれながら検討することが大切です。

単価

エージェントに登録する際、必ず聞かれる事項として希望単価があります。おおよそ月額いくらでクライアントに売り込みにいくかエージェントが判断する材料として、こちらの単価はある程度設定しておかなければいけません。
初めての場合は周囲と相談や、情報を集めて適正な価格を設定しましょう。あまり逸脱しすぎると、スキルと釣り合わないとエージェントやクライアントに判断されてしまいます。
例え案件に参画が決まったとしてもすぐに終了してしまう場合もあるので、価格設定は慎重に行いましょう。
なお、フリーランスは福利厚生や税金も自身で管理をしなければいけないので、そういった諸費を含めた計算で設定するといいでしょう。 価格設定の方法については、こちらの記事で詳細を書いているので参考にしてみてください。

また、契約の際には精算に対する条件が付けられるパターンが多い為、こちらについても一部ご紹介します。

精算幅

精算幅というのは、月の就業時間にある一定の幅を設けて精算を行う時間の枠のことをさします。
一般的に準委任契約には精算幅が設けられ、稼働時間によって実際に支払われる報酬が変動します。
このため、準委任契約には残業という概念が無いとも言えます。
例えば、140時間-180時間と精算幅を設けた場合、月の稼働時間がこの枠の間に収まっていれば提示した月額単価通りの報酬がもらえますが、この枠外の稼働時間となるとその分の超過・控除精算が行われることとなります。
この場合でいうと、140時間を下回ると足りない時間分を月額単価から控除、180時間を上回ると超過時間分を上乗せて報酬が支払われます。
月の営業日の日数によって精算幅が調整できる案件もありますが、年間通して同じ精算幅となると営業日数が少ない月(年末年始・ゴールデンウイークなど)は全日出勤しても下限に近付いてしまうということもありますので、精算幅はよく確認しておきましょう。

一日あたりの時間単位

こちらも条件によって稼働時間や支払われる報酬に影響が出ます。
一日あたりの時間単位とは、定められた分数(15分単位、30分単位など)に満たない場合は作業時間から切捨てとなる条件です。
例:30分単位の場合、8時間45分稼働しても8時間30分として計算
時間単位の条件によっては、実際の稼働時間と条件適用後の時間に差異が発生し、下限を下回る場合もあるので注意しましょう。

稼働率

稼働率とは週5日に対して、何日作業できるのかの割合のことを言います。例えば、週3日作業であれば平日5日のうち3日なので稼働率が60%ということです。
一般的には単価×稼働率となることが多く、単価60万円のフリーランスエンジニアが稼働率60%となれば、報酬は36万円になります。
エージェントを介しての案件に参画するならば、100%稼働の案件が9割以上を占めますが、何かしらの事情で稼働率を下げたいということであれば相談してみると良いと思います。

支払いサイト

支払いサイトというのは、月の締め日から実際に報酬が振り込まれるまでの日数のことをさします。締め日というのは参画している案件にもよりますが、大体月末とする場合が多いです。会社員でいうと締め日から給料が振り込まれるまでの日数は25日~30日程度となり、これらは労働基準法で定められていますが、フリーランスは労働基準法の適用外となるので、必ずしも早く報酬が手に入るとは限りません。
フリーランスの支払いサイトの平均としては、30日~40日となります。60日以上を提示してくる場合には、下請法違反となりますので注意をしましょう。 支払いサイトによっては、案件に参画し始めた時期は現金が手元にない!という事態もあり得ますので、しっかりと確認をしておくことが大事です。

作業報告書・勤務表

業務委託契約は成果物ではなく、働いた役務そのものに報酬が支払われます。その為、毎月作業をどの程度時間をかけたのかという作業報告書(または勤務表という)の提出が必要になります。基本的には提出先の承認を得て、請求書を出す流れになりますが、その期日や方法は企業により様々ですので契約時に問い合わせてください。
この作業報告書の提出が遅くなると、請求書を出せず、支払いが遅くなる可能性がありますので提出期限は厳守しましょう。

インタビュー

インタビューとは、プロジェクトに参画する為の顧客との顔合わせの場のことを指します。顔合わせと言っても、一緒に業務をしていけるか、スキルがマッチしているかなど両者で確認するということです。アンマッチであれば、参画は見送りになりますが、マッチしていれば企業からオファーがあり参画可否を判断いただくことになります。
基本的にインタビューは1回で終わることが多いですが、案件によっては2回以上になることもあります。
正社員の転職とは違い、選考フローは少なくハードルも低めといえます。

職務経歴書

職務経歴書とはインタビューを行う前に顧客へ提出する書類のことを指します。正社員の転職とは違い、履歴書の提出は必要ありませんが、エージェント案件は99%が経歴書の提出が必須となります。人それぞれですが、自身の強みを幾つかに分けて経歴書を用意している方もいれば、1種類で選考を受けている方もいらっしゃいます。9割以上は後者が多い印象ですが、もし書き方に自信がない場合は下記記事も合わせてご覧ください。

まとめ

会社員とフリーランスは何かと勝手が違うため、フリーランスになってから初めて知る用語や決まりがたくさんあると思います。わからないことはエージェントに質問すれば答えてくれると思いますが、貴重な時間を質問ばかりで埋めてしまうのはとても勿体ないことです。
エージェントとより深く話をして良い仕事を獲得するためにも、あらかじめどういった仕組みになっているのか、どういう用語があるのかというのは事前に確認しておきましょう。

『これからフリーランス』を運営する株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングは独立系のSIであり、BTCエージェントforエンジニアというサービスを展開しています。
本サービスでは、案件紹介だけではなくキャリアアップや単価相談などフォローアップが充実していますので、是非一度ご相談いただければと思います。